東洋医学

東洋起源(古代中国)で発達した伝統医学を指します。

今の日本で東洋医学と言えば、古典医学書に基づく薬物療法である漢方医学と、経穴などを鍼や灸で刺激する物理療法である鍼灸医学を指します。

東洋医学について

東洋医学に根拠はあります

東洋医学は2000年以上前の中国で発祥し、

日本・中国・韓国の地域で発展した医学です。

気候や風土、その地域での生活習慣や考え方に基づいた治療法が確立されいます。

 

その後、長きに渡る歴史の風雪によって磨かれ続け、現在の東洋医学の形として、

今なお人々から支持されている医学です。

 

東洋医学に馴染みがない方や、東洋医学自体を知っていても、

『根拠がないのでは?』『迷信では?』と懐疑的な考えをお持ちの方は一定数います。

たしかに、科学的にまだまだ解明されていない点も多くあります。


しかし東洋医学はしっかりとした臨床経験に基づいており、

実際にWHO(世界保健機構)では鍼灸による治療の有効性を認めています。

 

また、近年では、鍼や灸の刺激のメカニズム、

臨床研究における多くの疾患への有効性が少しずつ解明されてきています。 

WHO が認定している鍼灸適応疾患の一部です 。

下記以外の症状でお困りの方お気軽にご相談ください。

 

【神経系】

自律神経失調症、頭痛、めまい、不眠、

神経痛、神経麻痺、脳卒中後遺症、神経症、

ノイローゼ・ヒステリーなど

  

【運動器系】

五十肩、腰痛、関節炎、リウマチ、腱鞘炎、

頸肩腕症候群、変形性膝関節症、

外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)など

  

【消化器系】

胃腸病( 胃炎、消化不良、胃酸過多、下痢、便秘)、

肝機能障害、肝炎、胃十二指腸潰瘍、痔疾など

 

【循環器系】

高血圧、低血圧、むくみ、動悸、息切れ、

不整脈、動脈硬化、心臓神経症など

 

【呼吸器系疾患】

気管支炎、喘息、風邪および予防など

  

【代謝内分泌系】

糖尿病、痛風、貧血、脚気など

  

【眼科系疾患】

眼精疲労、かすみ目、ものもらい、結膜炎など

  

【耳鼻咽喉科系】

耳鳴、難聴、鼻炎、蓄膿、メニエール病、

中耳炎、扁桃炎 など

  

【婦人科系】

更年期障害、生理痛、月経不順、冷え性、

不妊、血の道症など

  

小児科疾患】

小児神経症( 夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)、

小児喘息 、アレルギー性湿疹、アトピー、

夜尿症、虚弱体質の改善など

東洋医学と西洋医学の違い

異なる診方

西洋医学とは、患者さんの状態を科学的、局所的、理論的に分析し、

症状の原因となっている病巣や病因を排除することで治療をする医学です。

 

対して東洋医学は、患部だけでなく体力や体質を含め患者さんの状態を

四診といわれる東洋医学的診察法など用いて、総合的に観察した上で、

全体の状態を整える治療をする医学です。

 

望診

視覚による診察。

顔色や皮膚の色、爪や舌の状態など身体全体と、

病気の部位を目で見て推察していく診断法です。

聞診

聴覚、嗅覚による診察。

話し方や声の明瞭さ、問いかけに対する応答、体臭や息のにおいなど、

聴覚や嗅覚による情報を収集する診断法です。

問診

主訴、現病歴、既往歴などを質問する診察。

主訴以外にも、食べ物の好みや、睡眠の状態、ストレスの有無など幅広い情報を収集します。

切診

触覚を用いた診察。

患部や脈、腹部、筋肉、皮膚、手足など触れたりして、

張ってないか、熱感を持ってないか、痛みがないかなどを収集する診断法です。

 

つまり、西洋医学は病巣や病因の排除を目的としますが、

東洋医学は全身を複眼的な視点で病因を追求し、治療を行います。

 

これらのことから、原因のはっきりした病態を西洋医学は得意とします。

原因のはっきりしない病態(頭が重い、イライラする、疲労感が取れないなど)に対して東洋医学は有効です。

ライフスタイル合わせて

東洋医学と西洋医学は、病気やケガへのアプローチの仕方や考え方が異なるだけで、

どちらも健康の維持・体調を良くするという点は同じです。 

 

それぞれ長所と短所があるため、特徴を活かして使い分けたり、組み合わせたりする必要があります。

何より患者さんのライフスタイルに合わせて選択していくことが大切です。

特徴

お客様一人ひとりへの思いやりを込めた対応を行います

どのような痛みでお困りなのかを丁寧にヒアリングいたします

地域に根差す鍼灸院として、お客様一人ひとりに合わせた最適な施術をご提案しております。事前のカウンセリングに充分時間を設け、現在どういったお悩みを抱えているのか、日頃どのような暮らしを送られているのかなど、様々な情報をお伺いいたします。症状が出る本当の原因を追及し、一時的な緩和ではなく、根本的な改善を目指すことで、これまで色々試してみても成果が出なかった方からもお喜びいただいております。

対応できる症状も多岐に亘り、長年付き合っている慢性的な肩こり腰痛はもちろん、お客様の状態に合わせた施術が行える点は、地元を中心に確かな支持をいただいている理由でもあります。痛みのない安心の鍼灸を通して、お客様の辛い症状をしっかりと和らげ、健やかで快適な暮らしをサポートしてまいります。

お気軽にお電話でご連絡ください
072-657-8011 072-657-8011
受付時間:9:00~11:30、15:00~18:30
Access

最寄りの鳥飼八防のバス停から徒歩圏内で営業しておりアクセスも良好です

概要

店舗名 ぬまた鍼灸院
住所 大阪府摂津市鳥飼八防1-8-4 井上ビル203号室
電話番号 072-657-8011
営業時間 9:00~11:30、15:00~18:30

水曜日は午前のみ
定休日 日曜、祝日
最寄り バス停 鳥飼八防より徒歩約1分
モノレール 南摂津市駅より徒歩約15分

アクセス

様々な体のお悩みに対応しており、あなた様からのご相談をもとに痛くない施術を提供いたします。
年齢を重ねると起きやすい腰痛やデスクワークによる肩こりなどの改善を導き、本来のコンディションに戻れるようお手伝いいたします。
バスでのアクセスが便利で、鳥飼八防のバス停からも徒歩圏内に位置しています。